丸西一世紀の歩み
大正元年 | 丸西建設株式会社、会長白鳥登喜夫(丸西建物管理㈱会長兼任)の祖父・白鳥良治が丸西製材所として創業 |
---|---|
昭和初期 | 長野県伊那市を中心に事業を展開 特に学校をはじめとする公共施設の建設に積極的で、西箕輪小学校、 美ずず小学校、富県小学校などの尋常高等小学校の建設や 伊那高女(現在の伊那弥生ヶ丘高校)の 当時としては大規模な建設を手がけ地域社会に貢献 |
昭和20年 | 終戦直後、戦時下の企業合併策により赤石木材と合併 |
昭和25年 | 大型公共施設である伊那自治会館の設計・施工を担当 |
昭和50年9月 | 丸西建設株式会社設立 |
平成7年 | 居住空間を変化させることのできる 画期的な「動く部屋」を発表 |
平成8年 | 「動く部屋」が住宅金融公庫金賞を受賞 |
平成14年 | これまでの賃貸マンションの常識を打ち破る デザイナーズマンション「TOKIO ORIGINAL I・II」を発表 |
平成26年9月 | 不動産賃貸業強化の為、丸西建物管理株式会社を設立 |
令和2年6月 | 本社を横浜市緑区に移転 |
昭和10年当時、旧社屋の屋根を飾っていた
丸に西の瓦。約1世紀の伝統を物語るシンボルとして、今も大切に保存されています。